Item
原石ヒマラヤクォーツのクラスターとコニシキソウの葉っぱ
原石ヒマラヤクォーツのクラスターとコニシキソウの葉っぱ ws003
鉛筆型に育つ結晶がいくつも群晶するクラスターと、鉱物の隙間に根を張るコニシキソウの葉っぱ。自然造形の美しさを楽しめる、手乗りサイズの小さなオブジェです。
双葉を連ねて炎天下でも力強く伸びていく、本物の葉を使用しています。エレクトロフォーミングという錬金術のような技法で、葉脈や葉の広がりもそのままに、植物を金属でコーティングしたものです。
タイのアユタヤ遺跡やカンボジアのアンコールワット遺跡群で見た、人間が作ったものをやすやすと呑み込んでしまう植物の力強さと美しさ。そう言ったものを思い出して作りました。
玄関や窓辺、お仕事中のデスクなどに飾れば、自然そのままの美しさで空気までリフレッシュしてくれます。天然石や植物が好きな”あの人”へのプレゼントにもおすすめです。
素材:ヒマラヤクォーツ(インド北部ヒマラヤ山産)・銅
サイズ:高さ38mm 横28mm 厚み40mm
●エレクトロフォーミングとは
植物や鉱物など、金属ではないものの表面に電気メッキをかける技術。素材をそのまま金属に変える、錬金術のような技法です。自然と科学が組み合わさってできあがるものには、唯一無二の存在感と美しさがあります。
●銅の経年変化とメンテナンスについて
初めはピンクゴールドに似た色味ですが、空気中の酸素・水分・人間の汗や皮脂にって経年変化し、使い込んだアンティークのような質感に変化していきます。変化が気になる場合は、アクセサリー用の磨き布、金属磨き液などを使えば、輝きが蘇ります。経年変化も味わいながらお楽しみいただければ何よりです。
●ヒマラヤクォーツ
インド・ネパール・パキスタンをまたぎ、エベレストなど100以上の高峰が連なるヒマラヤ山脈。広範囲にわたるため、様々な鉱山からそれぞれ個性的な鉱物が産出されます。万年雪で覆われる山中は採掘期間が限られており、大きな機械が入れないため人の手で採掘されています。
水晶は地殻変動による高温高圧の中、1mm成長するのに100年という途方もない年月をかけて生まれます。世界中で産出されますが、ヒマラヤ産は内包物が多く透明度が高くない代わり、自然ならではの面白さが感じられることが特徴です。
●コニシキソウ
赤い茎に緑の葉、葉の中心にある紫色の斑点が特徴。どこにでも生えている植物で、道端や公園・プランターの中でも見られます。あなたも絶対にどこかで見たことがある雑草です。
●森林保護を行う団体に寄付します
私が使用する植物は主に野草ですが(一部花屋から仕入れたりもします)、自然にあるものを利用させていただく感謝として、森林保護に貢献します。こちらの商品の売上の5%を、世界で森を守るため、森林資源の調査研究・植林を行う団体に寄付します。
鉛筆型に育つ結晶がいくつも群晶するクラスターと、鉱物の隙間に根を張るコニシキソウの葉っぱ。自然造形の美しさを楽しめる、手乗りサイズの小さなオブジェです。
双葉を連ねて炎天下でも力強く伸びていく、本物の葉を使用しています。エレクトロフォーミングという錬金術のような技法で、葉脈や葉の広がりもそのままに、植物を金属でコーティングしたものです。
タイのアユタヤ遺跡やカンボジアのアンコールワット遺跡群で見た、人間が作ったものをやすやすと呑み込んでしまう植物の力強さと美しさ。そう言ったものを思い出して作りました。
玄関や窓辺、お仕事中のデスクなどに飾れば、自然そのままの美しさで空気までリフレッシュしてくれます。天然石や植物が好きな”あの人”へのプレゼントにもおすすめです。
素材:ヒマラヤクォーツ(インド北部ヒマラヤ山産)・銅
サイズ:高さ38mm 横28mm 厚み40mm
●エレクトロフォーミングとは
植物や鉱物など、金属ではないものの表面に電気メッキをかける技術。素材をそのまま金属に変える、錬金術のような技法です。自然と科学が組み合わさってできあがるものには、唯一無二の存在感と美しさがあります。
●銅の経年変化とメンテナンスについて
初めはピンクゴールドに似た色味ですが、空気中の酸素・水分・人間の汗や皮脂にって経年変化し、使い込んだアンティークのような質感に変化していきます。変化が気になる場合は、アクセサリー用の磨き布、金属磨き液などを使えば、輝きが蘇ります。経年変化も味わいながらお楽しみいただければ何よりです。
●ヒマラヤクォーツ
インド・ネパール・パキスタンをまたぎ、エベレストなど100以上の高峰が連なるヒマラヤ山脈。広範囲にわたるため、様々な鉱山からそれぞれ個性的な鉱物が産出されます。万年雪で覆われる山中は採掘期間が限られており、大きな機械が入れないため人の手で採掘されています。
水晶は地殻変動による高温高圧の中、1mm成長するのに100年という途方もない年月をかけて生まれます。世界中で産出されますが、ヒマラヤ産は内包物が多く透明度が高くない代わり、自然ならではの面白さが感じられることが特徴です。
●コニシキソウ
赤い茎に緑の葉、葉の中心にある紫色の斑点が特徴。どこにでも生えている植物で、道端や公園・プランターの中でも見られます。あなたも絶対にどこかで見たことがある雑草です。
●森林保護を行う団体に寄付します
私が使用する植物は主に野草ですが(一部花屋から仕入れたりもします)、自然にあるものを利用させていただく感謝として、森林保護に貢献します。こちらの商品の売上の5%を、世界で森を守るため、森林資源の調査研究・植林を行う団体に寄付します。